ハードワックスプラス A・B・C・ホワイトセット

ハードワックスプラス A・B・C・ホワイトセット

・長さ4cm
・主成分は高品質ミネラル油脂及び合成油脂
・極めて硬質性があり柔軟性も持たせているのでひび割れ対策に
すぐれています
・軟化温度約105~110度
・密着性が良くオールラウンドに使えます
・使用はホットナイフでの埋め込みになります
・削り易さが特徴で面だしのしやすさ・仕上がりは他社製品も含めて最高
・特に熱の持つ箇所、床暖・日の良くあたる所などに良い
・ハードワックスより強度がワンランク上の充填材





ハードワックスプラス A・B・C・ホワイトセット

ハードワックスプラス A・B・C・ホワイトセット

ハードワックスプラス A・B・C・ホワイトセット

ハードワックスプラス A・B・C・ホワイトセット



商品詳細
1.傷のバリやゴミを平らになるように取り除きます
2.傷に周りに近い色をブラシペン・ペイントボックスで着色します(この時下地が出ていれば木への吸い込みで色が暗くなるので明るめの色から塗ります)
3.ハードワックスプラスをホットナイフで近い色3色をまぜながら埋め込みます(この時、完全に色を混ぜ合わせるのではなく少し曼荼羅のほうが良くなじみます)
4.十分ハードワックスプラスが固まってからフィラーアプリケーターで面だしを行います(ギザキザ部分の∧∧∧で平面、∩∩∩で角やコーナーをフィラーアプリケーターでこすって削ります。寒い時期など削りにくい場合はドライヤーをあてながら削ると削り易いです)
5.周りに着いた余分なハードワックスをコットンクロスを巻きつけたフエルトパッドにリキッドサンドペーパーをしみ込ませ拭き取り、充填部分の面だしの調整をします
6.スチールウールで軽くこすりながら光ったワックスの艶を落とします。木目の筋がある場合フィラーアプリケーターを木目にそってこすり、筋を入れることによって木目の復元をします
7.必要に応じてブラシペン・ペイントボックスなどで木目の再現と周囲のぼかしをします
8.下地剤のサンディングスプレーをしサンディングをします(下地剤をすれば強度が増すと同時にスプレーの密着性がよくなります)
9.艶の合ったアクリル・ラッカー・水性スプレーいずれかで艶を合わせます